
『体のトラブルをマッサージで整え
不要なものを流せるのと同じように
心のトラブルを優しくケアできるカード。』
娘の子育てで悩んだ時期に開発者Kiloが「こんなアイテムがあったらいいな」と思いついたのが、このカードコンセプトです。
ある時ベッドでうとうとしていたら、『Kokolomilomi』という言葉がふと閃きました。
「どこで切っても日本語とハワイ語の意味がある!
しかもどれもカードのコンセプトにぴったり合っている!」
しかもどれもカードのコンセプトにぴったり合っている!」
と鳥肌が立ち、全く眠ればくなった夜のことを今でも良く覚えています。
どこにどんな意味が隠れているのでしょうか?
ひとつずつ見ていきましょう。
① kokolo
kolo ハワイ語=沿う
kokolo 日本語=心
Kokoloは、日本語の心そのもの。
ここにハワイ語の沿う(kolo)が含まれていることで、『心に寄添う』という意味になっています。
ここにハワイ語の沿う(kolo)が含まれていることで、『心に寄添う』という意味になっています。
② koko
koko ハワイ語=虹の赤色、血液
日本語=時や場所
血の通った自分という存在を大切にしてほしい。
そして過去の傷つきに囚われず、未来の不安にも苛まれず、「今ここ」を生きている自分を大切にしてほしい。そんな願いが込められています。
③ kokolomi
kokolomi 日本語=試み、心を見る
自分がより幸せに、より成長するためには、時には新しいやり方や世界へのチャレンジが必要です。そんな新しい試みをする心もちを、いつも大切にしていたいですね。
そしてそのためには、『自分の心を見る』ことが不可欠です。
そしてそのためには、『自分の心を見る』ことが不可欠です。
④ lomilomi
lomilomi ハワイ語=揉みほぐす
ロミロミというのはハワイの伝統的なマッサージ法で、各家の治療法として古くから伝わっていました。また、心のケアにはホオポノポノという習慣が大切にされていました。
ハワイの人々は古代から、身体と心のケアが大切だとわかっていたのですね。 心と身体は密接に関係しているので、心の不調が身体に出ることがありますし、その逆が起こることもあります。
ハワイの人々は古代から、身体と心のケアが大切だとわかっていたのですね。 心と身体は密接に関係しているので、心の不調が身体に出ることがありますし、その逆が起こることもあります。
身体が辛い時にマッサージをして揉みほぐしてあげるように、ココロミロミカードは心をやさしく揉みほぐし、流れを良くしてくれるもの。
そのことを伝えたくて、名前に lomilomi という言葉を入れました。
いかがでしょう?初めはちょっと言いにくいかもしれませんが、
意味わがわかると慣れてくるはず。
Kokolomilomi。ココロミロミ。
口に出してみると、何だか癖になりませんか?☺️
口に出してみると、何だか癖になりませんか?☺️